December 27, 2009

No Man's Land

広尾のフランス大使館の旧庁舎では、取り壊されてしまう前の建物を開放し、アーティストによるインスタレーション「No Man's Land」が開催されています。とても有意義なプロジェクトではあるけれど、死んでいく古びた建物のマイナスな雰囲気と、やっつけ感のある作品たち・・・。ごちゃごちゃしていて、どの部屋を誰が制作したのかすら分かりづらかったけど、それはそれで楽しかったかな。
■■■
"No Man's Land" art installation is held at the previous French Embassy office building in Hiroo. Although it is meaningful project, the dying old building had kind of negative atmosphere and some of the artworks were bit too "temporary". It was messy and wasn't clear who made which room, but I enjoyed this chaotic installation.
■■■




December 25, 2009

Taka Ishii Gallery

清澄白河の倉庫のギャラリーのほとんどが展示入替え期間中でしたが、唯一オープンしていたTaka Ishii Galleryではアラーキーの「遺作 空2」展が。アラキネマと呼ばれる、アラーキーの写真を映像化した作品もあって見ごたえあり。
白黒写真と、その上にコラージュやペイントがされているもので、かなりの数の作品が展示されていました。「アラーキー作品は好きじゃないかも」と思ってたけど、ちょっと考えが変わりました。
■■■
A lot of galleries are closed in the warehouse of Kiyosumi Shirakaw because they were in between the exhibitions. Taka Ishii Gallery was only one opened and had Nobuyoshi Araki's “2THESKY, my Ender” exhibition on. The screening of Arakinema, film/slide show of Araki's work, were shown, too.
There are dozens of black and white photos as well as photos coupled with calligraphy, painting and collage displayed. I always thought I dislike his work but I changed my mind after seeing this exhibition.

December 23, 2009

根津美術館 / Nezu Museum

今年10月にリニューアルオープンした根津美術館。「根津青山の茶の湯」展の最終日で、私はお茶とかその道具とかにそれほど興味はないのだけれど、隈研吾さんが設計した建物を見に行ってきました。
しかし何よりもびっくりしたのが、美術館の裏にあるお庭です。けっこう広い敷地を散策できるようになっていて、趣きのある茶室も何軒かあり、ここが青山だなんて信じられない日本的空間が広がっています。かなりおすすめ。
■■■
I went to the Nuzu Museum, which reopened last October. I'm not a particularly big fan of Japanese tea culture but wanted to check out the new building designed by Kengo Kuma.
I was surprised by the museum garden. Behind the museum, there is a huge Japanese garden where visitors can walk around. There are a few tea houses including the boat which has tea room on the pond. I couldn't believe this is in Aoyama – it is definitely worth visiting!
■■■




December 20, 2009

東京国立近代美術館 / MOMAT

皇居の近くにある東京国立近代美術館。本館には行ったことがあったけど、今日ははじめて工芸館へ。
明治43年(1910年)に建てられた軍の建物を、1970年代に改修して美術館にしたそうです。展示室にある和室と床の間は、改修を手がけた谷口吉郎(MOMAの新館をデザインした谷口吉生のお父さん)がこだわったそうで、ホワイトキューブとは違った趣きのある部屋になっています。
工芸というとじじくさいイメージがあったんだけど、開催中の「現代工芸への視点―装飾の力」展では、若手作家の作品を装飾という視点からとりあげていて、現代アートとして面白かったです。しかし東京には美術館が本当にたくさんあるけど、国立美術館とか名前がややこしすぎるのが難点ですね。
■■■
The National Museum of Modern Art, Tokyo (MOMAT) stands near Imperial Palace. The museum consists of two buildings, Art Museum and Craft Gallery. This Craft Gallery was built in 1910 and was renovated as a museum in the 1970s by Yoshiro Taniguchi, father of Yoshio Taniguchi who designed the new MOMA building in NY.
"The Power of Decoration" exhibition is on at the moment focusing on young Japanese artists. It was interesting as a contemporary art exhibition.

December 16, 2009

Mori Museum

森美術館では「医学と芸術展」が開催中。医学という視点から芸術をとらえた展覧会で、中世の解剖学的な絵からDNA操作によって生まれた緑に光るウサギまで、奥が深い。
展覧会のテーマ設定としては面白かったけれど、うーむ。レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた解剖図が芸術なのか、というと私はそうではないと思うし、資料として見るべき作品が多くてそれは確かにすごいと思うけれど、何かを見て感動したという気持ちに私はなれなかったです。
同時に開催されているテレルヴォ・カルレイネンとオリヴァー・コフタ=カルレイネンの「不平の合唱団」プロジェクトは、ヘルシンキ、シンガポール、東京などの都市で人々が不平不満を合唱している様子を映像にしたもの。でも悲壮感のただようものではなく、力強くコミカルに歌い上げているから、クスッと笑えました。
■■■
I went to see the "Medicine and Art" exhibition at Mori Museum. There were various works on display raging from anatomical charts from the middle ages to a documentary film about a genetically modified rabbit that glows green under certain light.
It was an interesting theme for the exhibition but the anatomical drawings of Leonardo da Vinci aren't art in my opinion. There were so many interesting medical data and materials in the exhibition, however, a lot of exhibits didn't move me much.
The film “Complaints Choir” by Tellervo Kalleinen and Oliver Kochta-Kalleinen was also shown. Local people in Helsinki, Singapore and Tokyo sang a song about their complaints as a choir. People complained about small sweet things, it was quite funny.

December 14, 2009

歌舞伎 / Kabuki

今日は銀座の歌舞伎座へ。かなり昔に学校の社会見学で鑑賞して以来、10数年ぶりの歌舞伎。その時は激しく眠ってしまった記憶がありますが、歳をとって見てみると「歌舞伎ってこんなに面白かったんだ!」と再発見。
「十二月大歌舞伎」は3つのパートに分かれていて、最初は古典的ないわゆる”歌舞伎”、次は踊りが中心、そして最後は野田秀樹作・演出の「野田版鼠小僧」という現代的な演目です。(こんな説明の仕方でいいのかな?)計4時間ほどでしたが、あっという間でした。
「野田版鼠小僧」は舞台のセットや演出がとにかくスペクタクル。伝統を保っていながらそれだけにおさまらず、現代の笑いや感性に響くもので、想像していた堅苦しい歌舞伎とは全く違いました。
「一幕見席」という当日券があるので、自分の見たい演目だけ見るのもOK。敷居が高いと勝手に思っていたけど、歌舞伎って意外に身近なものなんですね。
■■■
I went to see kabuki. The last time I saw kabuki was more than 10 years ago as a part of a school event. I remember falling asleep during the play back then but this time, I am mature enough to appreciate it!
This month's performance has three parts. The first part is traditional kabuki, then dance performance, and the last part is contemporary kabuki "The Story of the Thief Nezumi Kozo" directed by Hideki Noda. "Nezumi Kozo" was so spectacular – an amazing stage set and effects. It goes for 4 hours in total but time goes so quick!
Audio guides that explain the performance in English are available. Some tickets are sold on the day of the performance at a good price. I always thought kabuki was difficult and snobby, but it is far more approachable than I expected.

December 13, 2009

表参道 /Omotesando

表参道のイルミネーション。LEDはちょっと眩しすぎると思うのは私だけ?きれいだけど、すごい人でした・・・。
■■■
Omotesando has been lit up with Christmas illuminations . I find LED lights a bit too bright. It was quite pretty but there were so many people...

December 12, 2009

写美 / Museum of Photography

東京都写真美術館では「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」展が開催中。二人の作品の違いを楽しみながら鑑賞できます。作品数も多く、見応えあり。
私はカルティエ=ブレッソンの写真がとてもとても好きです。遊び心が感じられる写真、ものすごいバランスで成り立っている写真(森村泰昌の『美術の解剖学講義』に面白い解説が)、そして”決定的瞬間”をとらえた写真。どの作品もとにかく息をのむ美しさで、そして完璧に美しいと思います。
■■■
"Ihee Kimura & Henri Cartier-Bresson: Eastern Eye & Western Eye" exhibition is on at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography. The two photographers works were displayed in the same room au that we can compare them.
I really really love Cartier-Bresson's photos. They are witty and perfectly composed as well as capturing the "The Decisive Moment". For me, they are the most beautiful photos and the perfect photos...
■■■
(写真は Magnum Photoより)